【白ナス】

白ナスはご存知の方も大勢いらっしゃるでしょうか?

鎌倉野菜の代表格ともいえる野菜です。


文字通り

白いナス

です。



〔色・形〕

皮が白いナスです。

アントシアニンや葉緑素、ナスニンなどの色素がないため、完熟しても紫色になりません。

ふしぎなナスですね^^



〔大きさ・重さ〕

普通のナスと同じくらいの大きさ・重さです。

大きさは13-16cm、重さは300-500gくらいです。



〔食感〕

皮が少し硬いです…

これは紫外線から身を守るためです(普通の紫ナスはその色で守っています)。

身も紫ナスより引き締まっています。


でも、焼くとトロッとした、フォアグラに似た食感になります!



〔味〕

とてもあっさりしています。

紫ナスと似た味がします。



〔旬・食べ頃〕

7月~10月に出回りますが、旬は初秋頃です。



〔栄養〕

食物繊維

鉄分

カルシウム

カリウム

ビタミンB1

ビタミンC

など



〔食べ方の例〕

1.焼きナス

2.天ぷら

3.炒めもの

4.フライ

5.漬け物


他にも様々な食べ方があります!

詳しくはこちら(クックパッド:外部サイト)もご覧ください。



〔焼きナスのレシピ〕

材料:白ナス・ポン酢・かつお節・おろしショウガ

時間:20分弱


1. ヘタの回りをぐるっと一周、縦に何本か包丁で浅く切れ目を入れておきます。

 これは後で皮をむく時に簡単にむけるようにするためです。


2. 魚焼きグリルで12~15分ほど、まんべんなく焼きます。


3. 少し冷めたら皮をむき、お皿に盛り付けてかつお節、おろしショウガ、ポン酢をかけたら出来上がり!



〔保存方法〕

保存期間はラップに包んで冷蔵庫で3~4日といわれています。

この白ナス、とても水分が蒸発しやすいです。

水分を逃がさないようにするため、1つずつラップで包み、冷蔵庫の野菜室で保管することをおすすめします。

また、冷やしすぎると傷んでしまうので、5℃以下にならないように注意が必要です。



〔豆知識〕

白ナスは紫ナスとは違って皮から色が出ません(皮に色素がないので)。

ということは、せっかくの料理を色で汚さないんですね!

そのため、色合いを重視するイタリアンなどでよく使われています^^



鎌倉野菜の代表格、白ナス。

とっつきやすい鎌倉野菜として、初の鎌倉野菜チャレンジにも最適かもしれませんね!

鎌倉野菜を食卓へ

美味しく彩りの良い鎌倉野菜で あなたの食卓を飾りませんか? 鎌倉野菜の情報が満載の 鎌倉野菜の総合サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000